忍者ブログ
定年前・定年後のみなさんにネット上にあるいろいろな記事を見つけてきて紹介します。定年後の生きがい探し、定年後の趣味、定年後のお金、定年後の資産運用、定年までの準備、いろんな人のいろんな経験を参考に、自分にあったセカンドライフをエンジョイしてくださいね!!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

定年後にこうやって集まって何かするっていいですよね。

↓詳細はこちらから↓

元気出そや丹後、出身者ら応援隊結成 "団塊"中心に100人
京都新聞
人口減少の進む丹後地方を元気づけようと、京都府宮津市出身の男性が定年退職を機に、全国の友人と「応援隊」を結成した。団塊世代を中心に会社役員や大学教授、画家ら約100人が「隊員」となって、自分の名刺に丹後の紹介文を刷り込んで各地で配り、将来は丹後の物産店 ...


定年後、活動、社会貢献
PR

厚生労働省が70歳まで働ける企業の増加に向けた支援を始めました。
これからいろんな制度が整ってきて、働きやすい環境がたくさん出てきてほしいものですね。

↓詳しくはこちらから ↓

70歳までの雇用 企業支援を強化 厚労省相談員や助成増加へ(08/21 08:07)
北海道新聞

京都の農業大学で、農業技術習得科講座が開講されました。

定年退職する団塊世代などへの就農ニーズにこたえた形。
次世代の農業の担い手を増やすことが狙い。

↓詳細記事は下記のリンクから↓

就農希望者応援します 農業大学校で入校式
京都新聞

定年後は生涯学習。地域のコミュニティに興味を持ってみれば、
いがいにいろんなサービスが展開されているんですね。

↓記事の続きはこちらから↓

財政面でも自立目指す 市民大学きたもと学苑理事長 樋口秀夫さん
東京新聞
一方の男性はずっと仕事ばかりで、定年後どうしていいのか知らない。場を提供するだけでなく、どう呼び込むかが課題。ゆとりある社会生活、定年後をどうやって生きていくのかを考えていただければ。地域に合ったものを探せるんじゃないかと思う。 ...

定年後、楽しむ、生涯学習、生きがい

定年後も働きたいが、会社側に受け皿が無く困っている人が多いです。
早く社会制度も整えないといけませんよね。

↓記事の続きは下記のリンクから↓
「罰則なし」継続雇用の壁 業界結束し、受け皿作りも
朝日新聞
定年後の継続雇用の場の確保が難しい中小企業が少なくない中で、業界が結束して受け皿を作った例がある。協同組合「苫自整ビジネスサービス」(北海ケ苫小牧市)だ。約140社でつくる地元の自動車整備協同組合などが89年に設立した。業界には零細企業が多く、中高年 ...

定年後、定年退職、雇用、継続雇用、
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
高脂血症
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析

Copyright © [ 定年は楽しいよ!! ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら - Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]